内科

内科では、高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の治療や健康診断、予防接種など、日常、皆様の健康を支える、かかりつけ医としての役割を担います。

整形外科や眼科とも連携を取り、ひとつの疾患を治すのではなく、一人の人を総合的に治療いたします。疾患の治療だけでなく、普段の健康相談など、気軽に来院していただけるよう努めています。

よくある疾患は以下を参照にしてください。

高血圧

心臓は収縮して全身の血管に血液を送っています。その際、血管にかかる圧力が血圧で、心臓が収縮したときにかかる圧力が収縮期血圧(最高血圧)、心臓がひろがる(拡張する)ときにかかる圧力が拡張期血圧(最低血圧)です。

この収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが高くても、高血圧になります。高血圧には腎臓の障害やホルモンの異常などで起こる原因が明らかな二次性高血圧もありますが、多くは原因が特定できないもので、本態性高血圧と呼ばれています。高血圧の自覚症状はほとんどなく、定期的に血圧を測っていないと、高血圧を発見することは難しいです。放置すると、血管が硬くなる動脈硬化が進行し、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)や脳卒中などの発作を起こすおそれがあります。したがって、普段からの血圧のチェックと、予防、治療がとても大切です。

糖尿病

インスリンは、すい臓で作られ、血糖を下げる役割をしていますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまいます。

糖尿病には大きく2つのタイプがあります。1型糖尿病は何らかの原因で、すい臓のインスリンを分泌する細胞が破壊され、インスリンが欠乏してしまい、高血糖を来します。若い方に発症する事が多いのが特徴ですが、年齢に関係なく発症します。2型糖尿病では、暴飲暴食や肥満などを原因としてインスリンの働きが悪くなったり、インスリン分泌量が減少し、血糖値の調整がうまくいかず糖尿病なります。

血糖が高い状態が放置されると、腎臓の障害、目の障害、神経の障害、足の壊疽をきたし、動脈硬化が進行し心筋梗塞、脳梗塞になるリスクも高まります。したがって、しっかり治療して合併症を防ぐことが大切といえます。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂質、コレステロールや中性脂肪が、多くなる病気のことです。

脂質が多くなったからといって自覚症状があるわけではありません。増えた脂質が血管の内側にたまって、動脈硬化の原因となります。当初、動脈硬化になっても、自覚症状はありません。進行して、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、やっと脂質異常症の重大さに気づきます。

普段から注意することが必要で、治療は食生活の是正、生活習慣の改善、薬物治療です。

健康診断

市が実施する特定健診、大腸癌検診、肝炎検査などが受けられる登録医療機関です。

特定健診は心筋梗塞や脳血管疾患、糖尿病等、生活習慣病の要因となるメタボリックシンドロームに着目した健診です。生活習慣病の発症リスクが高い方を早期に発見し、生活習慣の改善をサポートすることで、発症と重症化の防止を目的としています。

各種予防接種

肺炎球菌ワクチン、インフルエンザの予防接種を行っております。

肺炎球菌は肺炎の原因となる菌で、成人の肺炎の最も多い原因菌です。特に高齢者や慢性疾患をお持ちの方は重篤化するおそれがあり、ワクチンによる予防が大切といえます。

滋賀県では現在一部費用の助成が行われています。接種は予約になりますので電話にてお問い合わせください。