手品師登場!
- [ リハビリ日記 ]
- 2014年5月26日
リハビリもオヤツも終わり、送迎車の出発を待つ時間、
ある利用者さんが、ポケットからトランプのカードを取り出し、
ショータイムがスタートしました(^o^)

この状態から・・・
一瞬にして・・・

この状態に!!!
まさに、「目にもとまらぬ早業」って感じでした!
ええもん見せてもらえて、楽しい時間を過ごせました!
ちなみに・・・
やり方を教えてもらって、私もチャレンジしてみましたが・・・
全く上手くいきませんでした(^_^;)
リハビリもオヤツも終わり、送迎車の出発を待つ時間、
ある利用者さんが、ポケットからトランプのカードを取り出し、
ショータイムがスタートしました(^o^)

この状態から・・・
一瞬にして・・・

この状態に!!!
まさに、「目にもとまらぬ早業」って感じでした!
ええもん見せてもらえて、楽しい時間を過ごせました!
ちなみに・・・
やり方を教えてもらって、私もチャレンジしてみましたが・・・
全く上手くいきませんでした(^_^;)
二度目の登場!ももです❗️

彼女の散歩中の写真です。
いつも同じところを歩くのですが、毎回、この場所に来ると
「ヨイショ」と立ち上がって、金網越しに向こうの空き地を
覗きます。
一度、空き地に猫がいた事があって、それ以来、この場所に来ると
「猫チェック」をするのが習慣?になりました。
その姿は、まるでパトロールをしている警察官みたいで
とっても凛々しいのです!!
古いカバンの中から、数年前に友人にもらった京都「岡崎神社」の
お守りが出てきたのです。
もう、有効期限切れ?何て言うのでしょう?お守りって、1年経ったら
返しに行かなあかんよねぇと思い立ち、お礼のお参りに行くことにしました!
しかし、京都市内ですし、周辺の駐車場事情にも明るくなかったので、何と!
自転車で行ってきました(爆)
大津市内の自宅から、たぶん10km程。
ヘッチャラさぁ~っと出発(^o^)

百人一首にも出てくる、逢坂山の登り坂はキツかったです(>w<)
この先に、有名なウナギ料理店がありますね!

三条通りと外環との交差点は山科の駅前ですね。

ここは、蹴上の交差点ですが、春には桜の名所です!

そして、約1時間で目的地の岡崎神社に到着!
お守りを返して、ここ数年守って頂いたお礼を。

せっかく、ここまで来たんだからと、鴨川の辺りまでプラプラと(^o^)
そして、帰路に着いたのですが・・・
予想通りに「行きはよいよい、帰りは・・・」な展開で、太ももの辺りがパンパンに
なっていました(泣)
でも、良い天気のもと、心地よい汗がかけて、まぁまぁ満足なサイクリングが
楽しめました!
また、どこかへ自転車で行ってみたくなりました\(^w^)/
8年ほど前に、ここリハビリセンターで一緒に働いていた元同僚と再会して来ました。
当時、20代半ばのピチピチギャル(?)だった彼女も、結婚・出産を経て、たくましい
2児の母になっていました。
子育てをしながら介護の仕事も続けていて『介護福祉士』の資格も
取得していました!
一緒に働いていた頃は、元気いっぱいながら危なっかしい所もあった
彼女が、しっかりステップアップしていて感動でした(^_^)
昔話やお互いの職場や仕事の話で大いに盛り上がり、楽しい時間でした(^_^)
そして、これからも、立場や場所は違っても
「利用者さんに楽しく喜んでもらえることを一番の目標に、仕事、頑張ろうね!」
と、誓いあったのでした!!
うちのボーダーコリーの『もも』です。


犬なので、喋れませんが、このキラキラな瞳で色々な事を訴えます。
「ご飯ちょーだい!」
「散歩行こう!」
「遊んで」
などなど…。
もちろん、それは人間の勝手な解釈なのかもしれませんが(^_^;)
犬好きな人にとっては、このキラキラ瞳はとっても魅力的なのです!

犬の散歩中に見かけた花は、アヤメかハナショウブかカキツバタかを
はっきりさせたいので、自宅へ戻って調べてみました。
私は花は大好きですが、花の名前や種類などをよく知りませんから・・・・
アヤメ
陸上の乾燥地に生育。葉は細長く葉面は平らで直立する。花弁の弁のところに
網目状の模様がある。
ハナショウブ
陸から水辺の半乾燥地~水湿地に生育。葉は中央に隆起した大きい葉脈がある。
花弁の根本のところに黄色い目の形の模様がある。
カキツバタ
水湿地に生育。葉は長く幅が広い。花弁の弁の元に白い目型の模様がある。
ということで、見かけた花は、「キショウブ」というものでした。
ところで、遠藤クリニックリハビリセンターでは、利用者様が季節の花を生けてくださっています。
いつもその生花のすばらしさに、利用者の皆様や職員は感激してしまいます!
只今、洋物のアヤメ科の花が生けられています。(…名前がわからない…)
壁面には画用紙で作られたアヤメがきれいです!




遠藤クリニックリハビリセンターの下の駐車場にセキレイの巣を発見しました。
ほぼ毎年、セキレイが駐車場の天井に巣を作るのですが、カラスに巣を壊されることが
多いのです。
カラスは本当に賢くて、卵が産まれてからか、ヒナがかえった頃に、
巣を壊しにやってきます。(時期を待っているのですね)
今年は、カラスに見つかりませんように・・・
ところで、我が家のガレージには、今年もツバメが巣を作ったのですが、
完成した頃にカラスが巣を壊してしまいました。
毎年我が家にはツバメがやってきますが、カラスに巣を壊されたり、ヒナがやられたり・・・
自然は厳しいと感じますが・・・・・
昨年は2回目の巣で、5羽のツバメが巣立ちました。
今年も心配していた通り、カラスが狙っています。カラス避けのグッズもいっぱい
吊り下げているのですが…効果はありません。
5月14日から、ガレージの別の場所に巣を作り始めて、ほぼ完成しました。
その場所は外からもよく見えるので、またまた心配です。
どうか、かわいいヒナがかえって、元気に巣立ちますように・・・・
今朝のラジオで、暖かくなったので冷たい食べ物が欲しくなりますね~
なんて話題が出ていました(^w^)
ホントに昼間は、外に出ていると汗ばむくらいですね。
ということで、お昼ごはんは、コンビニに寄って、こんな感じに(^o^)

今年初めての冷麺と、デザートにはアイスクリームです\(^_^)/
あっ、甘いもの大好きなんで、アイスは1年じゅう食べてますね(汗)
リハビリセンターの廊下は意外と長く、端から端まで約20m程も
ありますので、絶好の?歩行練習場にもなっているのです(^o^)
「今日は3往復するわ~」なんて、ご自分で目標を立てて頑張っておられる
方もいらっしゃいます!

写真掲載を快く了承していただいたこの方は、毎回5往復を目標にされているので、
トータル200m程を歩かれることになります。
付き添いのスタッフにとっても、結構いい運動だったりして・・・(笑)
今回はリハビリセンターで実際に行っている嚥下体操を紹介します。
①深呼吸・・・ゆっくり鼻から吸って口から吐く、3回。
②首の体操・・・ゆっくり右を向き10秒、左を向き10秒、グルっと回す。
③肩の体操・・・肩をゆっくり上げストンと落とす、5回。
④口の体操・・・口を大きく開けて「あー」 口をしぼめて「うー」
歯を見せるように「いー」 ほっぺをふくらませて5秒
⑤舌の体操・・・舌を出して上、下に。口の中で右、左とほっぺを押す。
⑥咳払い・・・ゴホンと2回。
⑦唾液腺マッサージ・・・両手を頬にあて、ゆっくり円を描くようにマッサージ。
⑧発音練習・・・「パタカラ」と早口で10回。
「パ」「タ」「カ」「ラ」「エイ」をそれぞれ10回

最後に「オー」と元気よく!
⑨深呼吸・・・鼻から吸って口から吐く、3回。
しっかり口を動かして、大きな声を出す!結構スッキリして気持ち良いものです(^_^)
是非、体験してみてください♪♪